サブスクとは、「サブスクリプション(subscription)」の略語で、一定期間、定額で商品やサービスを利用できるサービスです。
当ブログでは、「快適なネット生活を!インターネットで毎日の暮らしを豊かにする」をコンセプトに皆さんにインターネットでできることをもっと知ってもらいたいと考え、インターネットで何ができるか(当ブログでは取扱説明書と定義)、インターネットでどうやってやるか(当ブログでは手順書と定義)を分かりやすくまとめています。
そんな「インターネットで毎日の暮らしを豊かに」に欠かせないサービスの一つがサブスク(サブスクリプションサービス)です!
ここでは、まだサブスを利用したことがない、もしくはサブスクを現在検討中の皆さんに向けて、サブスクの魅力とメリット・デメリット、サブスクを利用する上での注意点などを説明していきます。

目次
ようこそ!魅力のサブスクワールドへ
サブスクリプションサービス(以下、サブスク)とは、商品やサービスを「所有」するのではなく、一定期間利用する「権利」に対して対価を支払うサービスです。もっと、分かりやすくいうと、サービスを提供している業者に月額や年額などの定額料金を払って、その期間中に商品やサービスを自由に利用できるサービスです。

身近なサブスクの代表的な例として、音楽聴き放題サービス(Spotifyなど)、動画配信サービス(Netflixなど)などが挙げられます。
普通は、商品やサービスを利用する場合、その商品を購入する必要がありますが、サブスクでは月額・年額料金など定期料金を支払うことで、一定期間、その商品やサービスを利用することができる大変便利なサービスです。
ここから先はちょっとサブスクのマニアックな話なので、「そんな細かいことは、知りたくない!早くサービスの概要を教えて欲しい」という方は、【サブスクと賢く付き合って豊かな生活を】の当ブログで紹介しているサブスク一覧をご覧ください。
サブスクの歴史
サブスクの原型は、17世紀の書籍出版業界といわれています。書籍を定期的に顧客に届けるサービスが始まりで、これが現代の新聞や雑誌の定期購読へと繋がっています。

その後、19世紀には水道やガスなどの公共サービスで定額料金制が導入され、20世紀に入るとレコードクラブや牛乳の宅配サービスなどが登場し、サブスクの種類は徐々に広がっていきました。
しかし、現代のようなデジタルコンテンツの配信やソフトウェアの利用といった形でのサブスクが爆発的に普及したのは、インターネットとデジタル技術の発達、特に2000年代以降のことです。
- 19世紀のサブスク: 新聞や雑誌の定期購読
- 20世紀のサブスク: レコードクラブ、牛乳の宅配サービス
- 21世紀のサブスク: デジタルコンテンツ配信(音楽、動画、電子書籍)、ソフトウェア利用、クラウドサービスなど
なぜ今、サブスクが人気なのか?時代背景とニーズの変化
近年、サブスクが急速に普及している背景には、以下のような要因が挙げられます。
1. 消費者の意識変化:「所有」から「利用」へ
かつては、モノを所有することに価値を見出す消費者が多かったのですが、近年では必要な時に必要なサービスを利用する「利用」型の消費スタイルが浸透してきました。特に若い世代を中心に、モノを持つことへのこだわりが薄れ、必要な時に手軽に利用できるサブスクが支持されています。
2. デジタル技術の進化とインターネットの普及
高速インターネット回線の普及と、スマートフォンやタブレットなどのデバイスの進化により、大容量のデジタルコンテンツをいつでもどこでも快適にサブスクを楽しめる環境が整いました。これが、音楽や動画配信などのデジタルコンテンツ系サブスクの普及を後押ししています。

3. 多様なニーズへの対応
サブスクは、音楽、動画、ソフトウェアだけでなく、ファッション、食品、自動車など、様々な分野に広がっています。誰もが、自分のライフスタイルや好みに合わせて、必要な商品・サービスを必要な期間だけ利用できるため、無駄がなく効率的にお金を使うことができます。
4. 事業社側のメリット
企業側にとっても、サブスクは安定した収益を確保できるというメリットがあります。継続的な収益が見込めるため、長期的な事業計画を立てやすく、顧客との継続的な関係構築にも繋がります。
5. お試し利用のしやすさ
多くのサブスクは、無料トライアル期間が設けられています。そのため、利用者は気軽にサービスを試すことができ、自分に合っているかどうかを判断しやすくなっています。
これらの要因が複合的に作用し、サブスクは現代の消費スタイルに合致したサービスとして、急速に普及しています。今後も、技術革新や消費者のニーズの変化に合わせて、様々な分野で新たなサブスクが登場することが予想されます。
サブスクのメリット・デメリットを徹底解剖!
サブスクは、現代の消費生活において非常に身近な存在となりました。手軽に様々なサービスを利用できる反面、注意すべき点もあります。ここでは、サブスクのメリットとデメリットを分かりやすく解説します。

サブスクのメリット
サブスクを利用することで得られるメリットは、次の通りです。

- 初期費用を抑えられる
商品を買い切りで購入する場合と比べて、サブスクを利用することで、初期費用を大幅に抑えることができます。例えば、高価なソフトウェアも月額料金で利用できるため、導入のハードルが低くなります。 - 常に最新のものを利用できる
サブスクでは、ソフトウェアのアップデートやコンテンツの追加などが自動的に行われるため、常に最新の状態で利用できます。古いバージョンを使い続ける必要がありません。 - 手軽に利用開始・解約ができる
多くのサブスクは、オンラインで簡単に登録・解約ができます。必要な時に利用を開始し、不要になったらすぐに解約できるため、柔軟な利用が可能です。 - 様々なサービスを試せる
サブスクには、無料トライアル期間が設けられているサービスも多く、気軽に試すことができます。サブスクを利用することで、自分に合ったサービスかどうかを判断してから本格的に利用するかどうかを決めることができます。 - 所有する手間がない
サブスクでは、モノを所有する必要がないため、保管場所やメンテナンスの手間が省けます。デジタルコンテンツのサブスクの場合は、デバイスの容量を気にすることなく利用できる場合もあります。 - 使えば使うほどお得になる
定額で使い放題の音楽聴き放題や動画見放題などのサブスク(サービス)は、利用頻度が高ければ高いほど、1回あたりの利用料金が割安になり、お得になります。
サブスクのデメリット
一方で、サブスクのデメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

- 長期的に見ると割高に
同じものを長期間利用する場合、サブスクは購入するよりもかえって、総支払額が高くなる場合があります。また、利用頻度が低い場合にも、割高になる傾向があります。 - 利用しなくても料金が発生
サブスクは解約手続きをしない限り、利用していなくても月額料金が発生します。使っていないサブスク(サービス)がないか定期的に見直すことが重要です。 - 解約すると何も残らない
サブスク(サービス)を利用する権利に対してお金を払っているため、解約すると手元には何も残りません。例えば、音楽配信サービスのサブスクを解約すると、ダウンロードした音楽も聴けなくなる場合があります。 - 不要な機能やコンテンツが含まれる
サブスクの中には、複数の機能やコンテンツがセットになっているサービスの場合があり、自分にとって不要なものも含まれていることがあります。必要なサービスだけを選んで利用することができない場合があります。 - 依存性が高まる可能性がある
サブスクは手軽に利用できるため、必要以上にサービスを利用してしまう可能性があります(依存症に注意が必要です)。無駄な支出を増やさないように、サブスクの利用状況を把握することが重要です。 - サービスが終了する可能性がある
サブスクのサービス提供者の都合により、サービスが予告なく終了する場合があります。その場合、それまで利用していたコンテンツやデータにアクセスできなくなる可能性があります。
後悔しない!サブスク選びの重要ポイント
サブスクは大変便利で、私たちの生活を豊かにしてくれますが、使い方によっては思わぬ出費につながったり、先ほど説明したデメリットも多分に存在します。では、どうやって、失敗なくサブスクを活用すればよいのでしょうか。

サブスクを利用する上での注意点と失敗しない利用方法を解説していきます。
サブスクを利用する上での注意点
- 本当に必要なサービス(サブスク)か?
- 流行しているから、という理由だけでサブスクを契約しないようにしましょう。
- 自身のライフスタイルや利用頻度を考慮し、本当にサブスクが必要かよく検討しましょう。
- サブスクの無料期間やお試し期間を活用する
- 多くのサブスクでは無料期間やお試し期間が設けられています。
- この期間中に、サブスク(サービス)の使い勝手や自分に合っているかを確認しましょう。
- サブスクの契約内容をしっかり確認する
- 自動更新や解約方法、料金プランなどを細かく確認しましょう。
- 特に、無料期間後の自動更新には注意が必要です。
- 複数のサブスク(サービス)を契約しない
- 似たようなサブスク(サービス)を複数契約していると、月々の支払いが膨らんでしまいます。
- 必要なサブスク(サービス)に絞り込み、重複を避けましょう。
- サブスクの解約手続きをスムーズに行う
- 解約手続きが複雑なサブスクもあります。
- サブスクを解約したいと思ったときにスムーズに手続きできるように、事前に解約方法を確認しておきましょう。
失敗しないためのサブスク利用方法

- サブスクの予算を決める
- サブスクに使える予算を決めておき、それを超えないようにしましょう。
- 契約しているサブスクを定期的に見直す
- 定期的に契約中のサービスを見直し、不要なサービスは解約しましょう。
- サブスクのポイントやクーポンを有効活用する
- サブスクの中には、ポイントやクーポンがもらえる場合があります。
- これらのサブスクの特典を有効活用することで、お得に利用できます。
- 複数のサブスクを組み合わせる
- 複数のサブスクを組み合わせることで、より効率的に利用できます。
- 例えば、音楽ストリーミングのサブスクとスマートスピーカーを組み合わせると、より快適な音楽ライフが楽しめます。
- 例えば、Amazonプライム会員になると、追加料金なしで対象商品の配送料が無料になるだけでなく、「お急ぎ便も無料」「Prime Videoで映画・ドラマ・アニメが見放題」「Prime Musicで音楽聴き放題」「Prime ReadingでKindle本が読み放題」など数多くの特典を得ることができます。
※参考:Amazonプライム・ビデオの使い方を画像付きで解説【初心者向け】
サブスク選びのポイント

- サブスクの料金プラン
- サブスクの料金だけでなく、追加料金や解約手数料なども確認しましょう。
- サブスクのサービス内容
- 提供されるサブスクのサービス内容が、自分のニーズに合っているか確認しましょう。
- サブスクの利用規約
- サブスクの利用規約をよく読み、不明な点は問い合わせるようにしましょう。
- サブスクの口コミや評判
- 他のユーザーのサブスクの口コミや評判を参考にしましょう。
サブスクと賢く付き合って豊かな生活を
いかただったでしょうか?サブスクに少しでも興味を持って頂けたら幸いです。
サブスクにはデメリットや注意点もありますが、それを上回るだけのメリットと当ブログが目指す「快適なネット生活を!インターネットで毎日の暮らしを豊かにする」だけの価値がサブスクにはあると私は考えています。実際に、いくつかのサブスクを試して本当によかった、新しい発見があったと感じています。
最後に、当ブログで紹介しているサブスクの一覧を下記にまとめます。是非、興味がある分野・サービスがあれば、覗いてみてください。きっと、新しい発見があるはずです!