ポイ活をオススメしない、やめた方がいい、バカバカしいなどと言われる主な理由は、大きな金額を稼げない、悪質サイトもあり情報漏洩の可能性がある、情報収集に時間がかかって非効率などです。
「ポイ活」をオススメしない、やめた方がいいと言われる理由をもう少し挙げてみると次のとおりです。
💡ポイ活をおすすめしないと言われる理由
✓ 大きなお金を稼ぐのは難しいから
✓ 情報収集に時間がかかり非効率だから
✓ 悪質なサイト・アプリが存在するから
✓ 個人情報の漏洩リスクがあるから
✓ 無駄遣いになる可能性があるから
✓ 迷惑メールがたくさん届くから
✓ 紹介制度で嫌われる可能性があるから
✓ ポイント以外のものが得られないから
✓ 面倒だと感じてしまうから
ここで挙げた「ポイ活」をオススメしない、やめた方がいいと言われる理由を項目ごとにもう少し詳しく説明していきます。
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由は?
大きなお金を稼ぐのは難しいから
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由の1つ目は、「大きなお金を稼ぐのは難しいから」です。
ポイ活で得られる金額(ポイント)は、購入金額や利用額、または対応する案件に対して、1件あたりに還元されるポイントは決して大きなものではありません。そのため、多額のお金(ポイント)を得るには、相当な金額と労力が必要になります。

一部のポイ活サービスサイトやアプリでは初回限定で、高額な報酬が得られる案件も存在します。しかし、そのような案件は数が限られていたり、条件が厳しかったりすることが多く、誰でもいつでも簡単に利用できるわけではないからです。
情報収集に時間がかかり非効率だから
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由の2つ目は、「情報収集に時間がかかり非効率だから」です。
ポイ活サービスサイトやアプリは数多く存在し、それぞれポイント還元率やキャンペーン内容が異なります。そのため、どのサービス・サイトを利用するのが最もお得なのか、情報を収集して比較検討する必要があります。

また、ポイ活サービスサイトやアプリでは、定期的に様々なキャンペーンが実施されています。これらのキャンペーンを最大限に活用するためには、情報を常に把握しておく必要があります。特定の店舗やサービス、案件で獲得できるポイントの還元率やアップする情報や、期間限定のクーポンなどの情報を収集する必要があります。
悪質なサイト・アプリが存在するから
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由の3つ目は、「悪質なサイト・アプリが存在するから」です。
ポイ活サービスサイトやアプリの中には、「○○すると○○ポイント獲得!」など記載されているものの、実際にはポイントを付与しないものがものも存在します。また、ポイントを貯めても、実際に換金しようとすると、手数料が高額だったり、換金手続きが複雑だったりして、簡単に換金できないケースがあります。

また、悪質なポイ活サービスには、退会手続きが複雑でなかなか退会できなかったり、登録後に大量の迷惑メールが届くこともあります。
個人情報の漏洩リスクがあるから
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由の4つ目は、「個人情報の漏洩リスクがあるから」です。
ポイ活サービスサイトやアプリのセキュリティ対策が不十分な場合、悪意のある第三者による不正アクセスを受け、個人情報が盗まれる可能性があります。

ポイ活サービスサイトやアプリ運営会社の情報管理体制が整っていない場合、従業員による不正持ち出しや、誤操作による情報流出などが起こる可能性があります。ポイ活サービスサイトやアプリの運営会社が、個人情報の処理を外部に委託している場合、委託先の管理体制が不十分だと、情報漏洩のリスクが高まります。
無駄遣いになる可能性があるから
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由の5つ目は、「かえって浪費につながる可能性があるから」です。
ポイントサイトやアプリで高ポイントが付与される商品があると、それが本当に必要なものでなくても、ポイント欲しさに購入してしまうことがあります。例えば、「〇〇円以上の購入で〇〇ポイント」といった商品があると、ポイント目当てに不要なものを買ってしまうことがあります。

クレジットカードの利用でもポイントが貯まるため、普段より多くクレジットカードを使ってしまうことがあります。ポイント目的で必要のないものまでクレジットカードで購入してしまい、結果的に無駄なお金を使ってしまい、損をしてしまうことがあります。
迷惑メールがたくさん届くから
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由の6つ目は、「迷惑メールがたくさん届く可能性があるから」です。
ポイ活をするためには、複数のポイントサイトやアプリに登録する必要があります。登録の際には、メールアドレスなどの個人情報を入力する必要がありますが、この時に登録したメールアドレスに、様々な企業から広告メールや迷惑メールが届くようになることがあります。

また、ポイントサイトの中には、お得な情報をメールで配信する「メールマガジン」に登録できるものがあります。 メールマガジン自体は便利なものですが、大量に登録すると本当に大事なメールがメールボックスに埋もれてしまう恐れがあります。
紹介制度で嫌われる可能性があるから
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由の7つ目は、「紹介制度で嫌われる可能性があるから」です。
ポイ活には紹介制度があり、友人や家族にポイ活を紹介することで、紹介した側・された側の両方にポイントが付与されます。しかし、ポイントを獲得したいがために、友人や家族にしつこく勧誘してしまうと、相手は嫌悪感を抱くかもしれません。

また、相手がポイ活の内容をよく理解していない場合、登録後にトラブルが起こる可能性もあります。紹介したポイ活でトラブルが発生した場合、紹介した側にも責任を問われる可能性があります。 例えば、紹介したポイントサイトが閉鎖されたり、個人情報が漏洩したりした場合、友人や家族からの信頼を失う可能性があります。
ポイント以外のものが得られないから
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由の8つ目は、「ポイント以外のものが得られないから」です。
ポイ活に多くの時間を費やしてしまうと、他のことに使える時間が減ってしまいます。 例えば、スキルアップのための勉強や、家族や友人との交流、趣味などに費やす時間が減ってしまう可能性があります。

ポイ活に夢中になるあまり、健康を害したり、人間関係が悪化したりすることがあります。 例えば、睡眠時間を削ってポイ活をしたり、家族や友人との時間を削ってポイ活をしたりすることがあります。
面倒だと感じてしまうから
ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由の9つ目は、「ポイント以外のものが得られないから」です。
複数のサイトやアプリに登録する際に、それぞれに個人情報を入力したり、アカウントを作成したりする手間がかかります。また、貯まったポイント数や有効期限などを定期的に確認したり、貯まったポイントを現金やギフト券などに交換する手続きが必要になります。

さらに、ポイントアップキャンペーンなどに参加するには、エントリーや応募などの手続きが必要な場合や、ポイントを獲得するためにアンケートに答えたり、広告を閲覧しないといけない場合、これらの作業に時間を取られることがあります。
これらの作業を「面倒だ」と感じてしまうためです。
ポイ活の失敗例は?
次は、ポイ活をオススメしない、やめた方がいい理由をよくある失敗例から紐解いていきましょう。
💡ポイ活の失敗例
✓ ポイントの有効期限が切れてしまう
✓ 獲得効率の悪いサービスを選んでしまう
✓ ポイントの低い案件ばかりこなしてしまう
✓ ポイント目的で不要なモノを買ってしまう
✓ ポイ活で生活しようとしてしまう
✓ 家族や友人を巻き込んでしまう
ポイントの有効期限が切れてしまう
ポイ活の失敗例の1つ目が「ポイントの有効期限が切れてしまう」です。
ポイ活で貯めたポイントは、有効期限内に利用しないと失効してしまいます。複数のサイトやサービスを利用していると、有効期限の管理が煩雑になりがちです。特に、ポイントの確認を怠ったり、交換を後回しにしたりすると、期限切れに気づかないことがあります。期間限定ポイントは特に注意が必要です。

ポイントが失効すると、せっかく貯めたポイントが無駄になり、ポイ活に対するモチベーションもさがってしまいます。
獲得効率の悪いサービスを選んでしまう
ポイ活の失敗例の2つ目が「効率の悪いサービスを選んでしまう」です。
数多くのポイ活サービスやアプリがありますが、中には入会時だけ、メリットばかりを伝えて、いざポイ活を始めようとすると、ポイント還元率が低かったり、ポイント獲得条件が厳しかったりするサービスもあります。

そのようなサービス・アプリを選んでしまうと、時間や労力を費やしても十分にポイントを貯めることができず、結果的に時間を無駄にする可能性があります。
ポイントの低い案件ばかりこなしてしまう
ポイ活の失敗例の3つ目が「ポイントの低い案件ばかりこなしてしまう」です。
ポイ活は、様々な案件をこなすことでポイントを貯めていきますが、案件によって得られるポイント数は大きく異なります。
ポイント数の低い案件ばかりをこなしていると、時間や労力を費やしても十分にポイントを貯めることができず、結果的に効率の悪いポイ活になってしまいます。
ポイント目的で不要なモノを買ってしまう
ポイ活の失敗例の4つ目が「ポイント目的で不要なモノを買ってしまう」です。
ポイントアップキャンペーンや高還元率の案件に惹かれ、必要なものではないものを購入してしまうことがあります。
例えば、「〇〇円以上購入でポイント10倍」といったキャンペーンがあると、普段は買わないものまで「お得だから」という理由で無理に購入してしまうことがあります。

しかし、実際には不要なものを買ってしまい、結果的に支出が増えてしまうという本末転倒な状況に陥ることがあります。
ポイ活で生活しようとしてしまう
ポイ活の失敗例の5つ目が「ポイ活で生活しようとしてしまう」です。
ポイ活は、あくまで日々の消費活動の中でポイントを貯めたり、案件をこなしてお小遣いを稼いで、おトクに生活を送ることを目的としています。

ポイ活で得られるポイントは、生活費の足しになる程度の金額であり、ポイ活だけで生活できるほどの収入を得ることは現実的ではありません。
家族や友人を巻き込んでしまう
ポイ活の失敗例の6つ目が「家族や友人を巻き込んでしまう」です。
ポイ活の紹介制度は、紹介した側・された側の両方にポイントが付与されるため、お得な仕組みです。しかし、過剰な勧誘や強引な登録は、家族や友人に嫌がられる原因になります。

特に、ポイ活に興味がない人や、忙しい人に何度も勧誘したり、「紹介コードを使って登録してほしい」と強引にお願いすると、相手は「仕方なく登録した」と感じたり、「利用されている」と感じてしまう可能性があります。
ポイ活をおすすめできない人は?
次に、ポイ活をオススメできない人(ポイ活に向いていない人)を紹介します。
💡ポイ活をおすすめできない人
✓ 短期間で高収入を得たい人
✓ ポイントに興味がない人
✓ 費用対効果を考えられない人
✓ 飽きっぽい、面倒くさがり屋の人
✓ 情報収集が苦手な人
✓ 夢中になりすぎる人
短期間で高収入を得たい人
ポイ活をオススメできない人の1つ目が「短期間で高収入を得たい人」です。
ポイ活で得られるポイントは、生活費の足しになる程度の金額であり、短期間で高収入を得ることは現実的ではありません。
ポイ活は、あくまでコツコツとポイントを貯めていく活動であり、短期間でまとまった収入を得たい人には不向きです。
ポイントに興味がない人
ポイ活をオススメできない人の2つ目が「ポイントに興味がない人」です。
ポイ活は、ポイントを貯めること、その活動を楽しむモノです。そのため、ポイントを貯めることに魅力を感じない人には、時間や労力をかけてまでポイ活をつづけることは難しいと思います。
費用対効果を考えられない人
ポイ活をオススメできない人の3つ目が「費用対効果を考えられない人」です。
ポイ活は、おトクに買い物したり、案件をこなすことによって得られるポイントで日々の生活を楽にするものです。ポイントを貯めることだけが目的となって、無駄な買い物をしたり、クレジットカードを使い過ぎてしまうような、費用対効果を考えられない人にはオススメできません。
飽きっぽい、面倒くさがり屋の人
ポイ活をオススメできない人の4つ目が「飽きっぽい、面倒くさがり屋の人」です。
ポイ活は、コツコツとポイントを貯めていく活動であり、アンケートに答えたり、広告動画を見たりしてポイントを獲得するケースも多く、地道な作業の繰り返しです。そのため、飽きっぽい人や面倒くさがり屋の人には、継続することは難しいでしょう。
ポイ活で効率的にポイントを貯めるためには、定期的にポイントサイトをチェックしたり、キャンペーン情報を収集したりする必要があります。しかし、飽きっぽい人や面倒くさがり屋の人にとって、これらの作業は苦痛に感じてしまうでしょう。
情報収集が苦手な人
ポイ活をオススメできない人の5つ目が「情報収集が苦手な人」です。
ポイ活は、お得な情報を効率的に活用することで、より多くのポイントを得ることができます。しかし、情報収集が苦手な人は、ポイ活で十分な成果を上げることが難しい場合があります。
情報収集が苦手な人は、お得なキャンペーンを見逃したり、ポイント還元率の高い案件を見つけられなかったりする可能性が高くなります。また、情報過多な状況に混乱し、誤った判断をしてしまうこともあります。
夢中になりすぎる人
ポイ活をオススメできない人の6つ目が「夢中になりすぎる人」です。
ポイ活に夢中になるあまり、家族や友人との時間を削ってしまったり、趣味や娯楽を我慢してしまうこともあります。
このような生活は、精神的なストレスを抱えやすく、幸福感も低下してしまう可能性があります。
ポイ活を安全に楽しむ秘訣
ここまでポイ活をオススメしない・やめた方がいい理由、失敗事例、およびポイ活をオススメできない人を紹介してきました。ポイ活サービスに対して、かなり否定的な内容ばかりでしたが、それでもポイ活サービスは今もたくさん提供され、ポイ活を楽しく利用している人がいるのは何故でしょう?
それは、これまで紹介した内容をしっかり理解した上で対策を練って、安全で楽しめるポイ活サービスサイト・アプリを利用しているからです。
そこで、ポイ活サービスサイト・アプリでを安全に楽しくお小遣い稼ぎができる秘訣を紹介します。
💡ポイ活を楽しむ秘訣
✓ 単価の高い案件を選ぶ
✓ 交換レート高いサービスを利用する
✓ 複数のポイ活サイト・アプリを利用する
✓ 口コミや評判を確認する
✓ 信用できる運営会社のサービスを選択する
✓ 安全対策を行う
単価の高い案件を選ぶ
ポイ活を楽しむ秘訣の1つ目は「単価の高い案件を選ぶ」です。
ポイ活で効率的にポイントを貯めるためには、ポイ活サービスサイト・アプリで紹介されている案件の中で時間や労力に見合うだけのポイントを獲得できるものを選ぶことが重要です。
単価の高い案件は、一度に多くのポイントを獲得できるため、効率的なポイ活につながります。
交換レート高いサービスを利用する
ポイ活を楽しむ秘訣の2つ目は「交換レート高いサービスを利用する」です。
ポイ活で貯めたポイントは、現金やギフト券などに交換することができますが、交換レートはポイ活サービスサイト・アプリによって異なります。
交換レートが高いサービスを利用することで、同じポイント数でもより多くの金額に交換することができ、ポイ活の効率を高めることができます。
複数のポイ活サイト・アプリを利用する
ポイ活を楽しむ秘訣の3つ目は「複数のポイ活サイト・アプリを利用する」です。
複数のポイ活サービスサイト・アプリを利用することで、様々な案件に参加する機会が増え、より多くのポイントを獲得することができます。
口コミや評判を確認する
ポイ活を楽しむ秘訣の4つ目は「口コミや評判を確認する」です。
口コミや評判を確認することで、優良なポイ活サービスサイトやアプリを見分けることができます。
実際に利用した人の意見を参考にすることで、サイトやアプリの安全性や信頼性を判断しましょう。
信用できる運営会社のサービスを選択する
ポイ活を楽しむ秘訣の5つ目は「信用できる運営会社のサービスを選択する」です。
悪質なサービスを利用してしまうと、時間や労力を無駄にするだけでなく、損害を被ってしまう可能性もあります。そのため、信用できる運営会社のサービスを選ぶことが非常に重要になります。
具体的には、以下の点に注目して運営会社を選びましょう。
- 運営会社の情報が明確に公開されているか
- 運営実績が豊富であるか
- セキュリティ対策がしっかりしているか
- プライバシーマークを取得しているか
- 利用規約や問い合わせ窓口が明確であるか
安全対策を行う
ポイ活を楽しむ秘訣の6つ目は「安全対策を行う」です。
ポイ活サービスサイト・アプリを安全に利用するためには、日頃から安全対策を講じることが重要です。
具体的には、以下の点に注意しましょう。
- 信頼できるサイト・アプリを選ぶ
コミや評判を参考に、運営会社やセキュリティ対策がしっかりしているサイト・アプリを選びましょう。 - ID・パスワードを適切に管理する
他のサービスとは異なるID・パスワードを設定し、使い回しは避けましょう。定期的にパスワードを変更することも有効です。 - 不審なメールやリンクに注意する
フィッシング詐欺などの被害に遭わないよう、不審なメールやリンクには絶対にアクセスしないようにしましょう。 - セキュリティソフトを導入する
ウイルス対策ソフトやマルウェア対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保ちましょう。 - 二段階認証を設定する
ログイン時のセキュリティを強化するため、二段階認証を設定しましょう。 - 利用規約をよく読む
サイト・アプリの利用規約をよく読み、個人情報の取り扱いについて確認しましょう。
ポイ活を楽しもう!
ポイ活は、やり方次第で十分楽しむことができるし、日々の生活を豊かにすることだって可能です。
もっと詳しくポイ活のことを知りたい方は、「ポイ活とは?ポイ活の魅力やメリット、注意点を初心者向けに解説」を参考にしてください。また、当ブログでは、おすすめのポイ活サービス・アプリも紹介しているので、是非一度そちらのブログも確認して、ポイ活サービス・アプリを試してみてください。
最後に:ポイ活のQ&A
最後に、ポイ活に関するよくある質問をまとめてみました。
Q.ポイ活ってどれくらい儲かりますか?
一方、1つのサービスで、頑張って約2000円と言われています。ただし、ネットショッピングや普段の実店舗でクレジットカードやそのお店で付与されるポイントは、購入金額によるので異なります。
Q.ポイ活は会社にばれますか?
年間20万円以上のポイントをポイ活で稼ぐと確定申告が必要となるため、会社にばれる可能性があります※。
ただし、前提としてポイントサイトでのポイ活だけで確定申告の対象となる年間20万以上を稼ぐことはほとんどないので、考えなくて大丈夫です。
※参考:ポイ活が会社にばれる理由は、確定申告の際に特別徴収を選択すると、住民税の関係で会社に通知されるからです。その場合は、住民税を特別徴収ではなく自分で納付する方法にすれば大丈夫です。(参考:ポイ活総合案内)
Q.ポイ活で最大何ポイント貯まる人が多いですか?

(引用元:PR TIMES)
ひと月あたりにポイ活で貯めたポイント数の最大値は「1,000~4,999ポイント」が41.4%と最も多く、次に「5,000~9,999」20.6%が続きます。平均値は、10,098ポイント、中央値は3,500ポイントで、最もポイントを稼いでいる人で250,000ポイントです。
Q.ポイ活でみんなが貯めているポイントは?

(引用元:PR TIMES)
ポイ活でみんなが貯めているポイントの1位は楽天ポイントのようです。やはり、使い勝手がよく、貯まりやすいのが理由と考えられます。
楽天市場でのネットショッピングや普段の買い物、楽天カードの利用で楽天ポイント貯めることができるので、ポイ活利用者(有償型がメイン)にとっては、最も利用しやすいものとなっています。
Q.ポイ活をシニア層(60歳以上)はどのくらい?

(引用元:MarkeZine)
全国の60歳以上~89歳以下の男女1,000人(男性500人、女性500人)にアンケートをとった結果、88.60%がポイ活をしていると答えています。若い人だけではなく、シニア層もポイ活を楽しんでいることがうかがえます。