当ブログは、休日や帰宅後や暇なときなど、ある程度自由な時間があるにも関わらず、「やりたい事がない、またはやることが見つからない人」が充実した時間を過ごせるツールとその具体的な方法をまとめたブログです。
もし、日々の生活に退屈し、「やりたい事がない、またはやることが見つからない人」で、今の人生を少しでも変えたいと考えているなら、当ブログを最後まで読んでください。絶対に損はさせません。
目次
やりたい事がない、またはやることが見つからない人の特徴
「やりたい事がない、またはやることが見つからない人」の特徴は、次のとおりです。
💡「やりたい事がない、またはやることが見つからない人」の特徴
①毎日の生活がマンネリ化している人
②仕事と家の往復だけになっている人
③仕事しか没頭することがない人
④休日に何もせず、ぼーっとして一日を終える人
⑤特定の趣味がない人
⑥日々の生活に喜びや楽しみがない人
⑦周囲のとの関わりを嫌い、一人で過ごすことを好む人
上記の特徴に1つでも該当し、このままで人生を終えたくない、少しでも自分の人生を楽しいものにしたいなら、必ず最後まで当ブログを読むべきです。
あと、本題に移る前に、「やりたい事がない、またはやることが見つからない人」に守るべき事項が4点あります。この4点を守らなければ、これから紹介する充実した時間を過ごせるツールとその具体的な方法を知っても、今までの生活を変えることはできません。
守るべき事項1:
他人の目を気にしない。他人と比較しない。他人を妬まない。自分は自分!
守るべき事項2:
自分が楽しいと思うことだけに集中すること。他人は関係ない!
守るべき事項3:
「やらなければいけない」ではなく「やりたい」と思うことだけをやる
守るべき事項4:
自分に合わない、好みでないと思ったら、すぐやめる。
今からお伝えすることは、仕事でも課題でも、他人から与えられたタスクでもありません。自分だけが満足し、楽しむために、そして自分の人生・成果を充実するためのものであり、他人は一切関係ありません。
やるのも自由、やめるのも自由です。そのことを肝に銘じてください。
それでは、充実した時間を過ごせるツールとその具体的な方法をお伝えします。
先に言っておきますが、インターネットを使いこなすとは、ネットサーフィン(WEBサイトを見まくる)をするとか、SNSをするとか、動画配信するとか、そんな単純かつ陽キャなことではありません。
インターネットを知れば知るほど、私たちは大概のことが一人で出来ることに気づきます。
私も10年数年以上前は、「やりたい事がない、またはやることが見つからない人」のひとりでした。そんな私がインターネットを深く知り、使い倒した結果、劇的に人生に深みがでてきました。
ここからは、「やりたい事がない、またはやることが見つからない人」であった私がどのようにインターネットと出会い、そして人生を劇的に変化させていったかを自己紹介を兼ねて、説明していきます。
時間があっても、やりたい事がなかった昔のわたし
もちろん、十数年前からパソコンもスマートフォンも持っていました。しかし、それらのデバイスでインターネットを使ってやれることといえば、WEBサイトの閲覧(いわゆる、ネットサーフィン)、メール、ネットショッピングくらいしか知りませんでした。
そのため、特定の趣味もなく、やりたい事がない、またはやることが見つからなかった私は、毎週の休日には昼毎起きて、とりあえず見たくもないテレビをつけて、コンビニで買ってきたビールとおつまみを食べて、また眠たくなったら寝る。というなんとも無機質な生活を続けていました。
そんな折、友人や会社の同僚が自分のスマートフォン(インターネット)を使って、次のようなことをやっていることを耳にしました。
・動画(Netflix、YouTuber)を視聴
・GOでタクシーを呼んでいた
・帰省のため新幹線のチケットの予約
・Uber EATSで食事を頼む
・サブスクサービスを利用
・アプリを使って、写真を加工
・資格取得のための勉強
・アプリでゲームをしたり本を読んだり
他にも・・・・
最初はあまり気にもかけませんでしたが、次第に彼ら・彼女らのインターネットの活用幅も増えてきて、そんな周囲の人たちが快適かつ充実した人生・生活を送っている事ににうらやましいと感じ始めました。
そう感じ始めた頃から、インターネットに興味を持ち、インターネットで何ができるか、どうやってやるかを調べ始めました。
インターネットへの目覚め
調べるといっても、Googleでやりたいこと、やれることをひたすら検索しただけです。
※なお、Googleで検索して調べる行為自体も少し遅れているようです。ケースによりますが、Gemini(Googleが開発した非常に高度なAIモデル)などのAIを使うとより簡単にみつかることもあります。

そこで分かったのは、
「やりたい事がない、やることが見つからない」わたしが
インターネットを使って快適で便利な生活を送ることは、決してむずかしいことではない。
ということです。これこそ、まさしく、
「インターネットへの目覚め」です。
すなわち、インターネットで何が出来るか、どうやってやるかさえ分かれば、誰でもその便利なネット生活を送ることができるのです。当然といえば当然です。世の中、IT業界やWebメディア、それを構築する半導体などインターネットに関わる企業が儲かっているのも多くの人が利用してる(簡単に利用できる)からです。
さらに、多くの人が利用できる(利用している)ということは、簡単に利用できる仕組み(これをユーザービリティが高いといいます。)になっていて、必要なのはインターネットを使って何ができるかを知るということだけです。
あともう一つ分かったのは、インターネットを有効に活用するためには、5つのものが必要だということです。インターネットで買い物するにしても、サブスクで音楽や動画を視聴するにしても、様々なチケットをネット予約するにしても、必ず必要なものがあります。
それを当ブログでは、インターネットの5つの神器と勝手に名付けてみました。

最初の項目の「知識」が、先ほど説明したインターネットを使って何ができるかを知っていることです。インターネットを使えるデバイス、インターネットがつながる環境は、説明する必要もなくインターネットを使うためです。
では、残りのフリーメールアドレス(Gmailなど)、クレジットカードはなぜ必要なんでしょうか?
まず、フリーメールアドレス(Gmailなど)ついてです。インターネットで提供されているサービスを利用するためには、あなたの情報だけでなく、必ずメールアドレスを入力しなければなりません。
とはいえ、こちらは無料で発行できるので、当ブログで紹介している「Googleアカウントの作成方法を画像付きで解説【初心者向け】」を参考に作ってください。何度も言いますが、無料で作ることができます。
次にクレジットカードです。無料であれば、問題ないのですが、買い物したり、サブスクリプションなど料金がかかるものをインターネットから利用・予約するには、クレジットカードは欠かせません。
もちろん、他の支払い方法を選択することもできますが、ほとんどの場合、手数料がかかります。その点、クレジットカードはほとんどの場合、手数料がかからないためオススメしています。さらに、ポイント還元などうれしい特典もつきますので。
インターネットへのさらなる探求
とにかく、調べれば調べるほど、インターネットを使うととにかく何でもできることが分かります。
すなわち、「やりたい事がない、やることが見つからない人」も【インターネットの5つの神器】(「インターネットへの目覚め」を参照)を使って、インターネットを上手に活用すれば、充実した人生・時間を過ごせるということです。

そのサービスと使い方の一例ががこちらです。
💡インターネットでできること(例)
✅メールや地図を見る
✅ネットショッピング
✅動画視聴
(映画やドラマなど)
✅フードデリバリー、食材宅配の注文
✅勉強
(資格取得、英会話、料理、プログラミングなど)
✅運動
(フィットネス、ヨガ・ピラティス)
✅各種予約
(旅行、新幹線チケット、タクシー配車)
✅副業・アルバイト、ポイ活
✅サブスクリプション、レンタル、定期便の利用
✅スマホ・QRコード決済
✅AIによる文章作成、写真加工
✅ゲーム
✅モバイルセキュリティ、パスワード管理
インターネットのすすめ
これまで10年以上、インターネットでできることを調べてきて、自分のためだけに利用するのはもったいない。「やりたい事がない・見つからない人」にも是非、インターネットで人生・時間を漫喫して欲しいと思い、始めたのが当ブログ「みんなの手順書・取扱説明書」です。
あれ、「みんなの手順書・取扱説明書」ってどういうこと?ってなりますよね。これは、このブログを書くときに横文字が苦手な私がどうやって皆さん(特に、「やりたい事がない・見つからない人」)に分かりやすく、ブログの内容を理解いただけるか、考えて考えて名付けたブログ名です。
とくに、取扱説明書と手順書は、
■取扱説明書
⇒ 当ブログでの定義:インターネットで何ができるか
■手順書
⇒ 当ブログでの定義:インターネットでどうやってやるか
と定義しています。
そして、取扱説明書と手順書の定義に従い、インターネットで何ができるか、どうやってやるかを簡単・簡潔に、誰でも分かるように、まとめて紹介します。
このブログ(「みんなの手順書・取扱説明書」)を見て、「やりたい事がない・見つからない人」は、当ブログで紹介しているいくつかのコンテンツの中から、興味のあるものを試してください。
最後に:進化し続けるインターネット
今、世界では、ビジネス環境の変化に対応し、競争力を高めるために、DX(デジタルトランスフォーメーション)やAI(人工知能)を積極的に活用しています。具体的には、
意思決定の高度化: AIによるデータ分析で、より正確な予測と最適な意思決定を支援。
業務効率化: AIによる自動化で、従来の人手による作業を効率化し、コスト削減を実現。
顧客体験向上: AIを活用したチャットボットやパーソナライズされたサービスで、顧客満足度を高める。
新たなビジネスモデル創出: IoTやビッグデータを活用し、製品やサービスの開発、販売、顧客との関係性の構築を革新。
特に大手企業は、情報化社会の最先端を突き進み、さらなる発展を遂げています。この進化はとどまることを知らず、あと数年後どのような世界になっているのか今や想像も出来ません。
では、私たち一般人はどうでしょうか?街にはスマートフォンやタブレットなどいつでもインターネットにつながる環境が整っています。電車を乗っても、道を歩いてても(本当はよくないですが)、ながらスマートフォンが町にあふれています。
インドア派とかアウトドア派とかはもう関係なく、家にいても、外食していても、友達と話していても、誰もがスマホを片時も離すことなく、器用に操作したり画面に目を通しながら、友人や家族とコミュニケーションをとっています。

今はまだ、「やりたい事がない、またはやることが見つからない」という人も、当ブログのコンテンツを参考にすれば、必ず、自分の人生を劇的に変化させ、充実な日々を遅れることをお約束します。